【サーフ】で【ヒラメ】をルアーで釣る方法、ロッド、ルアー、アクション【まとめ】

サーフはヒラメを釣るメインフィールドです。今回は、サーフでヒラメを釣るポイントをまとめてみました。サーフには、遠浅、急深のサーフがあり、釣り方、使うルアーが異なります。自分が通うポイントが遠浅、急深かを確認し、ポイントに合わせた釣り方で釣ることで効率よく釣果をあげることができます。


サーフの種類

サーフには遠浅サーフと急深のサーフがあります。相模湾の湘南エリアは遠浅、駿河湾等は急深サーフです。


遠浅サーフについて

遠浅サーフは比較的変化に乏しくポイントを絞りにくい場所です。従って、ベイトが溜まる場所、地形が変化する場所等、ポイントの絞り込みが大きく釣果に影響します。遠浅サーフのポイントとして、最も有望なのが波打ち際です。これは、ヒラメがベイトを捕食するために適しているためです。波打ち際は水深が浅くなり上下のスペースが狭まくなるためベイトの逃げ道が少なくなりヒラメの捕食確率が上がるためです。


急深サーフ

急深サーフは遠浅サーフよりはポイントが絞りやすい場所です。急深サーフでは比較的岸際に寄っているブレイクライン沿いにベイトが移動します。ヒラメもこれらのベイトに着いてブレイクライン近くに居る事が多く、集中的にブレイクラインを狙うことで釣果を上げることが可能です。効率よく釣るコツはブレイクラインをルアーが長い距離を通過するように、ブレイクラインに対して平行にルアーを通すことです。正面だけに投げるよりも斜め前方に投げることで釣りやすくなります。急深のサーフではルアーを通すレンジコントロールが重要になります。どんなルアーを使う時もこのレンジコントロールを上手くやらないとヒラメを釣ることができません。


サーフでのポイントの絞り込み

遠浅、急深サーフの何れもでもヒラメが釣れやす場所は流れや地形が変化している場所です。これらが変化している場所には、ベイトも集まりやすくヒラメ着く可能性が高くなります。


  • 流れの変化する場所
  • 地形の変化する場所
  • ストラクチャーがある場所


流れの変化する場所

流れの変化は、目視やルアーを通すことで把握することができます。


離岸流

離岸流は沖に向かって流れる流れです。離岸流が流れている場所は沖に向かいサーフが掘れ、その左右にサンドバーができるためベイトが溜まりやすくなります。この離岸流の周辺には高確率でヒラメが着きます。正面で流れがヨレる場所、離岸流の左右がおすすめです。


左右の流れ

サーフは左右に流れている場所があります。潮の状況により変わりますが、左右の流れが緩む場所にはベイトが溜まる場合がありヒラメが着いている可能性があります。流れの終わりが沖に流れ出す離岸流になっている場合があります。


河川の流れ出し

河川の流れ出しにより流れが変化している場所は有望ポイントです。流れの変化の他に、河川からプランクトンが流れ出しベイトが溜まります。また、河川からアユ等のベイトも流れ落ちるため、変化の少ないサーフでは分かりやすいヒラメの一級ポイントになります。


地形の変化する場所

地形の変化は先ず目で確認します。例えば、急に湾曲した場所、岬が張り出している場所等、周囲に比べ変化してる場所は、流れの変化を生み、ベイトが溜まっている場合があります。


馬の背

馬の背とは水底が隆起し、一部分が盛り上がって水面に顔を出している場所です。川が流れ込んでいる場所などでは良く見かけることができます。河川の中州も馬の背の一種です。地形の変化があるために小魚が集まりやすく、ヒラメが付きます。砂や砂利が水面に出ていなくても水底が盛り上がっている場合もヒラメが集まりやすい場所です。海面に白波が立っている場所は水中の地形が変化している場所です。


白波が立つところ

他の場所に比べて、白波が多い場所は、水中の地形変化がある場所です。馬の背、ブレイクライン付近に良く白波が立ちます。


ストラクチャーがある場所

沈み根等の周辺はヒラメが着きやすい場所です。ルアーを一定レンジで通した時に当たる場所は沈み根等の障害物がある可能性が高くその周囲にヒラメが着いている可能性があります。


ヒラメが好む低質

ヒラメはサラサラした砂より少し粒子の大きい小石があるエリアを好みます。ランガンしながら砂の変化を観察してください。ずっと砂が続いていたのに急に砂質が粗くなる様な場所はヒラメが着いてる可能性があります。


釣り方(遠浅サーフ)


ロッド

遠浅サーフは、その日のベイト、潮位、濁り等により状況が変わり釣れる場所も変わります。従って、どんな状況にも広範囲を探ることができる長めで、ロッドティップが柔らかく、バットパワーがあるものがおすすめです。長さは10ft以上がおすすめです。


ルアー

ヒラメはボトムから1m前後のルアーに反応します。ボトムのズル引きは釣れる確率が下がります。水深が浅いためルアーは表層系のトップウォーター、フローティングミノー等が中心になります。


ライン

水深が浅いことと浅い場所を通すためPEラインがおすすめです。リーダーは沈みにくいナイロンがおすすめです。


リトリーブスピード

低活性の場合は、ヒラメに見せる時間を与える、ストップ&ゴー、スローリトリーブ。高活性の場合は、ミディアムリトリーブにトゥイッチ等が有効です。活性の違いによりリトリーブスピードを変える様にしてください。先ずは、着水と同時に、一定のスピードで足元まで巻いてください。反応がなければストップ&ゴー、スローリトリーブを試してください。


ベイトの接岸が鍵

浅場はヒラメにとって危険が多い場所です。ベイトの接岸量が少ない場合ほぼヒラメはいないと考えた方が良いです。また、水温低下、にごりが入るとベイトが寄りにくくなります。


時間

朝夕のマヅメは最もヒラメの活性が上がる時間です。ヒラメは朝夕のマズメ前になると徐々 に深場から移動し、完全に明るくなる前に捕食行動を行います。晴れの場合、明るくなるまでの時間が短く時合も短く、曇りや雨の日は、明るくなるまでの時間が長いため時合が長くなります。


波打ち際が釣れる

遠浅のサーフでは、波打ち際から攻める様にしてください。ヒラメは驚くほど浅い場所で釣れます。波がブレイクして白波が起こるようなごく浅い場所が釣れる可能性が高い場所です。ポイントに入る際は波打ち際に近づく前に波打ち際を攻める様にしてください。白波周辺から徐々に沖を探り、それでもダメなら波打ち際まで進み遠投し広範囲を探るようにしてください。


変化のある場所を探す

流れ込み、潮目、沈み根等変化のある場所を探してください。変化がある場所はヒラメが着いている可能性が高い場所です。広いサーフを闇雲に攻めると効率が悪くなります。


離岸流

離岸流は押し寄せる波が沖に戻って行く流れのことです。波を見ると離岸流の場所だけ波が小さくなっています。この離岸流の先は、押し寄せる波と離岸流がぶつかり合うため流れのヨレが生まれベイトが集まりやすくなります。遠浅サーフでは最も有望なポイントの一つです。


ベイトとルアーカラー

ルアーカラーはベイトに近いカラーを選ぶようにしてください。浅い場所では、イワシな どの回遊性のベイトが少ないため、メインベイトはハゼ、メゴチ、シロギス等が多くなります。


ウェーディング

遠浅のサーフではウェーディングが有効です。ルアーを重くして遠投するのも一つの方法ですが、水深やルアーアクションのバランスが悪い場合があります。ウェーディングすることで狙いの釣りを広範囲でできる様になります。


釣り方(急深サーフ)


ロッド

急深サーフでは堅めのショートロッドがおすすめです。急深サーフではポイントとなる場所が比較的近くにあるためそれほど遠投を必要としない場合が多く波の力が強いため硬めで パワーのある7~9ftのショートロッドがおすすめです。引き波の力に耐えられるだけのパワーがあるロッドがおすすめです。


ルアー

足元から急に深くなっているサーフでは、水深に応じてボトムをとる必要があります。シンキングミノー、バイブレーション、メタルジグ、ワーム等がおすすめです。


ライン

ラインはPEラインにフロロカーボンのリーダーがおすすめです。フロロカーボンはナイロンより強度があり比重が高いため水深があるエリアでもルアーを沈めるのに適しています。


リトリーブ

ルアー着水後は、目的の水深まで沈めて一気に沈め。ミディアムリトリーブで底にルアーが着かないように一定のレンジを引きます。波が強い場合は、引き波でリトリーブを止め、 波の力でルアーがアクションさせ、波に乗せてリトリーブをします。


水深があるため昼間も釣れる

遠浅のサーフでは昼間ヒラメが釣りにくくなります。朝夕マズメ以外は深場へ移動するためです。一方、急深のサーフでは、水深があるため警戒心も薄れ、朝タのマズメ時以外の時間でもヒラメの活性が高いことが多く釣れる場合があります。


ブレイクライン

急深のサーフではヒラメはブレイクラインに着いています。ブレイクラインの見分け方は、波が高くなり砕ける場所までの間にある場合が多くブレイクラインの位置を目で確認できます。その周辺のボトムを粘り強く攻めてみてください。


ベイトとルアーカラー

水深のある場所では、回遊性のイワシ、アジ等がメインベイトになります。イワシ系のカラーはどんな時も有効です。


天気を選んで釣行する

急深サーフは風に弱く、場所によっては2~3m程度の風でも波が高くなり釣りがしにくくなります。ウネリにも弱く、特に太平洋岸では遙か南にある台風の影響も受けやすくなります。濁りはヒラメが釣れにくくなるため凪の日が狙い目です。





【ヒラメ】が釣れる場所(ポイント)【全国(都道府県別)】


生息地【都道府県別】TOP
北海道
東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ]
関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ]
信越 [ 新潟 | 長野 ]
北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ]
東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ]
関西 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ]
中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ]
四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ]
九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ]
沖縄 [ 沖縄 ]
【都道府県別】【マゴチ】が釣れる場所
【都道府県別】【シーバス】が釣れる場所
【都道府県別】【青物】が釣れる場所
【都道府県別】【チヌ】が釣れる場所


ヒラメが釣れる場所(ポイント)【TOP】
サーフ
漁港・堤防
河口


ヒラメが釣れる時期【TOP】

3月 4月 5月

6月 7月 8月

9月 10月 11月

12月 1月 2月


道具・装備【TOP】
タックル【TOP】
ロッド リール ライン ショックリーダー
フローティングベスト
ウェーダー
ルアーケース
偏光サングラス
フィッシュグリップ
タモ網
プライヤー
ナイフ
クーラー


まとめ

いかがでしたか。今回は遠浅、急深のサーフ別にヒラメを釣るポイントをまとめてみました。遠浅、急深のサーフでは、少し釣り方が異なります。自分が通うサーフがどっちのタイプのサーフか見極め、釣行する様にしてください。