堤防やサーフ等の陸っぱりからルアーで釣れる魚は様々な種類が居ます。特に大物では、シーバス、ヒラメ、マゴチ、青物(ブリ・ワラサ・ハマチ・イナダ等)です。これらのルアー釣りの場合、移動しながらのランガンで釣る場合も多く、魚の鮮度を落とさないまま、持ち帰る方法に迷う場合があります。今回は、サーフ・堤防で大物が釣れた場合に鮮度を落とさないで持ち帰る方法についてご紹介させて頂きます。
目次
大型魚を持ち帰る場合の注意点
魚の扱い
大型魚を上手に取り扱うためには、適切な道具が必要です。魚を持ち上げるためのグリップや、魚を安全に取り扱うための厚手のグローブがおすすめです。
鮮度維持
釣った魚の鮮度を維持するためには、魚をすぐに冷やすことが重要です。特に夏場は注意が必要です。クーラーボックスに氷を用意して、釣った魚をすぐに冷やすようにしましょう。また、可能であれば、内臓を取り除き、血抜きをすると鮮度維持に役立ちます。
運搬方法
大型魚の運搬には適切なサイズのクーラーボックスが必要です。クーラーボックスが小さすぎると、魚が傷ついたり、適切に冷却できない可能性があります。また、重い魚を持ち運ぶ際には、キャリーカートを使用することも考えてみてください。
堤防
堤防で釣りをする場合は、対象魚に合わせたクーラーボックスがあれば、概ね、鮮度を落とさないで魚を持ち帰る事が可能です。堤防は、足場も良く、クーラーを持っていけば特に問題はありません。一時的に、魚を生かしながら確保しておく場合は、スカリ等も有効です。最終的には、クーラーで持ち帰る事が可能です。
サーフ
一方、サーフの場合、ランガンしながらの釣りになる場合が多く一ヵ所所で留まりながら釣る事が少ないため、魚が釣れた場合の持ち帰り方を考える必要があります。いちいちクーラー等を持って砂浜をランガンするのも大変で、ランガンの機動性を著しく低下させます。また、大型魚を想定する場合、大きめのクーラーが必要になります。駐車場等からサーフの距離がある場合は、時合の最中は、釣りに集中しながらも、魚を持ち運ぶ手段が必要になります。
持ち帰る方法
持ち帰る方法は幾つかありますが、サーフをランガンするために、機動性は出来るだけ落とさない様に、鮮度を保つ必要があります。
大きめのビニール袋
最も一般的な手段がビニール袋になります。ビニール袋は、魚が釣れていない時は荷物にもならないため、何枚か、大きめのビニール袋を準備しておけば、いざと言う時に役立ちます。移動する前に、魚を〆て持ち運ぶのも有効です。但し、ビニール袋では冷却ができないため、時合が終わったら、車等に戻りクーラーに入れて持ち帰る必要があります。
ストリンガー
ビニール袋同様、あると便利な道具です。短時間的には、有効な道具です。ウェーディング等をする場合は、フローティングベスト等のフックに繋いでおけば、魚を生かしながら確保しておけます。但し、移動などを頻繁に繰り返す場合は、少し煩わしくなります。〆た魚を繋いでおく場合は、便利な道具です。地合いが終わった場合は、ビニール袋等にいれて持ち運びます。
保冷バッグ(キャリーバックを使う)
サーフで大型の魚が釣れた場合、ある程度の大きさがある袋と冷却機能が必要になります。この二つの条件を満たす持ち帰り手段として、保冷バッグは有効なアイテムです。一般的に、フィッシュバッグ等という名称で、有名釣具メーカ等からも販売されています。少し長い時間、ランガンする場合等は、特におすすめのアイテムです。
クーラーボックス
最終的にはクーラーボックスに氷を入れて持ち帰るのは必須になりますが、サーフ等でランガンしながら釣りをする場合、現実的な持ち帰り方ではないため、サーフをランガンする場合は、ビニール袋、ストリンガー、保冷バックが有効です。特に保冷バックは、大した荷物にもならず、冷却機能も兼ね備えているためおすすめの道具です。
まとめ
いかがでしたか。今回は、堤防、サーフでヒラメ、マゴチ、シーバス、青物(ブリ・ワラサ・ハマチ・イナダ)等が釣れた場合の持ち帰り方についてご紹介させて頂きました。