【冬(12月・1月・2月)】に【ヒラメ】を釣る方法、釣り方、人気おすすめ【ランキング】

冬になるとヒラメは水温の安定する沖に向かいます。この時期のヒラメは数は少ない物の、釣れると大型が多く、食べて最も美味しい季節です。今回は、冬のヒラメの釣り方、時間、場所等についてご紹介させて頂きます。


冬のヒラメ

冬でもヒラメを釣ることは可能です。時に、黒潮の入り方が変わったりすると突然水温が2~3℃程度上昇し、急に釣れるようになる場合があります。ネット等で良く水温を確認するようにしてください。


12月

気温は大分低下しますが、海水温はまだ秋の状態を引きずっている状態で。活性を維持しているヒラメもいます。水温が15℃程度までは普通に釣れます。


1月

水温低下も本格的になりヒラメが徐々に釣れにくくなります。


2月

2月後半になると日も伸び、春を意識した個体が徐々に釣れはじめます。


釣り方

水温が低下すると食いが悪くなる場合があります。この場合は、リアクション中心、スローな釣りに切り替えてヒラメを狙います。


メタルジグ

リアクションバイトを狙うため重めのウェイトを使います。釣り方は、一定のレンジをトレース、リフト&フォールではなく、ヒラメの目の前にルアーを落とすことを意識しピンポイントで狙います。バイトは着底寸前のところで違和感を感じる程度しかでません。従って、ヒラメがバイトして違和感を感じるとすぐにルアーを離すため、違和感を感じたらあわせるを意識して釣るのがおすすめです。


ワーム

一方、ワームを使う場合、リアクションの釣りとは逆で軽いジグヘッドでネチネチと狙います。釣り場の水深にもよりますが、5g~10g程のジグヘッドを使い、潮の流れでボトム周辺を転がしたり、ドリフトさせて釣ります。スローに2~3回リールを巻き放置を繰り返します。効率は悪い釣りですが比較的シャローでバイトがでることがあります。


ベイトを把握する

冬は夏場などとベイトの種類が変わってくることがあり、何を食っているのか把握することが重要です。冬場になると、イワシの代わりにコノシロ、サッパを捕食する場合が多くなります。コノシロ等を追うヒラメは型が大きい場合が多いため、時にビッグベイト、大型のバイブレーションが有効になる場合があります。


場所

冬は少しでも水温が高く安定している場所を好みます。


温排水

温排水がでている場所は高確率でベイトもよるため、ベイトについたヒラメを釣ることができます。このような場所はボラの稚魚、稚アユ等も集まりやすいためおすすめです。


河口

この時期、河川から流れる水は海水温より高い場合がある。その場合、ヒラメが河口に集まっている可能性が高くなります。河口には淡水と海水が混じる場所があり潮の流れで変化します。潮の流れを掴みどちらの水温が高いかを掴む事ができればヒラメを釣るチャンスが増えます。


ワンド

河口周辺にワンドになっている場所は、稚アユ、ハク等が集まりやすい場所です。


港奥

冬になると港の奥にはいる個体が必ずいます。ここにベイトの条件が整うとヒラメが釣れる場合があります。


時間

冬であっても朝マズ目は、ヒラメ釣りのゴールデンタイムです。一般的には、夕方水温が上昇する時間が釣れやすいと考えられていますが、極寒の朝でも普通にバイトしてきます。





【ヒラメ】が釣れる場所(ポイント)【全国(都道府県別)】


生息地【都道府県別】TOP
北海道
東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ]
関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ]
信越 [ 新潟 | 長野 ]
北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ]
東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ]
関西 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ]
中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ]
四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ]
九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ]
沖縄 [ 沖縄 ]
【都道府県別】【マゴチ】が釣れる場所
【都道府県別】【シーバス】が釣れる場所
【都道府県別】【青物】が釣れる場所
【都道府県別】【チヌ】が釣れる場所


まとめ

今回は、冬にヒラメを釣る方法についてご紹介させて頂きました。この時期のヒラメはサイズも良く、食べて美味しい時期です。是非、挑戦してみてください。