
北海道は、ヒラメの漁獲高が約1,000トン/年あり、都道府県別では全国第1位とヒラメの魚影が濃いエリアです。ヒラメが最も釣りやすい都道府県と言っても過言ではありません。ヒラメが多く生息する水深は80m以上と言われていますが、春から初夏の産卵前後や秋に小魚を捕食するために、浅場の沿岸エリアに集まります。特に80cmを超える大型のヒラメが良く釣れます。
目次
ランガンマップ
富士見海岸
ヒラメの他に、ルアー釣りでアメマス、サクラマスが期待できます。別川には8月20日~11月30日まで、左右500mの規制がかかっています。その期間はサケ、マスを捕獲することはできないので注意が必要です。
小椴子川河口
小平の海岸のベストシーズンは3月下旬~5月頃になります。実績が高いのは小平市街を流れる小平蘂川河口から、北側の大椴までの5km程のエリアです。ヒラメの他に、サクラマス、アメマス等が釣れます。大椴子川河口周辺が有望ポイントになります。
増毛港
ヒラメの他、ソイ、サケ、サクラマス、アメマス等が釣れます。港内、港外のどちらも釣ることが可能です。信砂川河口は5月1日~11月30日迄、左右500メートルの規制がかかるので注意が必要です。
浜益川河口周辺
河口には導流堤があり、周辺でヒラメの釣果があります。ヒラメ以外には、サクラマス、ブリ等も釣ることができます。
余市湾
湾内全域で釣ることが可能です。余市川河口周辺は特に有望ポイントです。
石狩川河口周辺
ヒラメの魚影が濃いエリアです。
小樽港
南防波堤は有望ポイントです。ヒラメの他、ソイ、アブラコ等の根魚(ロックフィッシュ)でも有名なポイントです。但し、防波堤の幅が狭く混雑するのと、風が吹くと釣りになりません。
古平漁港
漁港内がヒラメの魚影も濃くおすすめです。
野塚海岸
積丹半島の有名ポイントです。ヒラメの他、アメマス、サクラマス等が釣れます。漁港周辺は根が多くその周囲にヒラメが付いています。
神恵内漁港
港内はヒラメの魚影が濃くおすすめです。
兜岬
潮通しが良くヒラメの魚影が濃いエリアです。根回りにヒラメが付いています。
岩内港
港内はヒラメの魚影も濃く大型の実績もあります。特に東外防波堤がおすすめです。
弁慶岬
有名ポイントです。
後志利別川河口周辺
ヒラメの他、サクラマス等で有名なポイントです。
人住内川河口周辺
ヒラメの他、良型のサクラマスが狙えます。
寅の沢海岸
大型のヒラメ、サクラマスが釣れる場所として有名です。
噴火湾
港内全域がヒラメのポイントです。
伊達・黄金
型、数ともに期待できるポイントです。
室蘭港
ヒラメ釣りでは有名なポイントです。北防波堤が有望です。
白老港
港内はヒラメも魚影が濃くおすすめです。
苫小牧港
小型の数釣りができます。
函館湾
全域がヒラメの釣れるポイントです。
湯川漁港
小さい漁港ですが、ヒラメの魚影が濃いポイントです。
【ヒラメ】が釣れる場所(ポイント)【全国(都道府県別)】
![]() ![]() 生息地【都道府県別】TOP 北海道 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 関西 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
ロッド リール ライン ショックリーダー |
||
まとめ
いかがでしたか。今回は北海道でヒラメが釣れる場所をご紹介させて頂きました。東側に比べ西側に有望ポイントが多数あります。是非、挑戦してみてください。