【秋(9月・10月・11月)】に【シーバス】を釣る方法、場所、時間、代表的なパターン

秋はシーバスのベイトになる魚が豊富なシーズンであり、海水温も下がり始めます。9月後半から11月にかけてのシーバスは最も活発であり、冬に備えて体力をつけるために積極的にベイトを追いかけます。冬はシーバスの産卵シーズンであり、産卵に備えてさまざまなベイトを捕食します。


秋のシーバス釣り

シーバス釣りにおいて、秋は最も釣果が良いシーズンとされています。春のバチ抜け、夏の嵐の後の高活性に続く秋の荒食いが特に注目されます。秋にはシーバスが産卵に備えて活発に泳ぎ回り、豊富なベイトを摂取します。天候も良い日が多く、水温がまだ完全に下がっていない時期はウェーダーを着て釣りを楽しむこともできます。これらの要素を総合すると、シーバスのベストシーズンは秋の初めから10月頃と言えるでしょう。


攻略のポイント


デイゲームもナイトゲームで釣れやすい

水温が下がり、シーバスにとって快適な環境となるため、ナイトゲームだけでなくデイゲームでも釣果が期待できます。ベイトが豊富なため、場所を選ばずに釣れる可能性が高くなります。


台風直後はベイトの居場所を特定しやすい

台風が接近している間は釣りが難しいですが、通過後は晴天が続くことが多く、釣りがしやすくなります。台風の影響で海が荒れているため、ベイト魚が漁港内に留まることが多く、シーバスも漁港内に多く入ってきます。また、増水により河川の流れが勢いを増すため、ベイトも流れの緩やかな場所に集まりやすくなり、シーバスの居場所を特定しやすくなります。


代表的なパターン


落ちアユパターン

秋のシーバス釣りでは、河川の中流または下流付近で産卵を終えたアユが弱って下流方向へ落ちていきます。シーバスはこの落ちアユを偏食し、体力をつけるためのベイトとして利用します。弱っているため、流れのヨレなどで待っているだけでも捕食できることがあります。落ちアユパターンは、アユのいる河川に限られますが、秋の代表的なパターンとなります。

関連コンテンツ

落ち鮎パターン


コノシロパターン

港湾や河口などではコノシロパターンも見られます。コノシロは落ちアユよりも一回り大きいため、コノシロの群れにいるのは大型のシーバスです。ランカーシーバスやメーターシーバスなど、大型のシーバスを狙える可能性もあります。コノシロパターンは冬が本番ですが、地域や時期によっては秋から始まることもあります。

関連コンテンツ

コノシロパターン


イナッコパターン

関連コンテンツ

イナッコパターン


イワシパターン

関連コンテンツ

イワシパターン


サヨリパターン

関連コンテンツ

サヨリパターン


釣り方のポイント


大きなルアーに反応が良くなる

秋には落ちアユや成長したハク(ボラの稚魚)などが存在し、シーバスも大型のルアーに良い反応を示すことが多いです。ただし、ベイトのサイズに合わせたルアー選びも重要です。


遠投できるルアーを準備する

秋はナブラやボイルといったシーバスの興奮するイベントが起きやすい時期ですが、遠投が必要な場合もあります。ヘビーシンキングミノーやシンキングペンシル、メタルジグなど遠投性能の高いルアーが有効です。


様々なルアーに反応しやすい

秋はシーバスが捕食モードに入っているため、バイブレーション、ミノー、トップウォーター、シンキングペンシル、ワームなど、様々なルアーに反応しやすいです。ルアーローテーションを変えることで新しい釣果を期待できます。


ビックベイトが使える時期

秋からは大型のベイトを補食するため、ビックベイトが使用できるようになります。ビックベイトはアピール力が高く、他のルアーでは味わえない喜びも得られます。


ベイトの存在を探すことが重要

秋は気温や水温の変化があり、ベイトの動きも活発です。ベイトの群れを探すことが釣果アップの鍵となります。釣り場のデータを取りながらベイトの移動やシーバスの回遊パターンを把握しましょう。


ベイトの探し方

ベイトを探す際には鳥の動きが重要です。ベイトは岸際の水面だけでなく、沖を回遊することも多いため、鳥の動きを観察することが重要です。鳥の集まりや空中での旋回が見られれば、その下にはベイトが存在する可能性が高いです。シーバスや青物などのフィッシュイーターも同様に存在するため、釣果の可能性が高まります。また、河川ではサギなどがいる場所には落ち鮎やハヤなどがいる可能性が高く、シーバスもその周辺に存在する可能性があります。


偏光レンズのサングラスは必須アイテム

太陽の光が水面に反射することでギラつきが生じ、見えにくくなりますが、偏光レンズはこれを抑える効果があります。ベイトの有無や種類、サイズなどを正確に把握することができ、シーバス攻略の鍵となります。また、長時間目に紫外線や乱反射した日光を浴びることは目の疲労につながるため、偏光レンズ付きのサングラスを使用することが推奨されます。


ポイント(場所)の選び方


河川や河口

規模の大きな河川や河口はベイトが豊富で、多くのシーバスが集まっています。特に河口では落ち鮎パターンと呼ばれる、シーバスが落ち鮎を捕食する状況が見られます。

関連コンテンツ

【秋の河川でシーバスを釣る方法】


落ち鮎が多い場所

河口周辺で落ち鮎が多い場所は大型のシーバスが集まります。


コノシロが多い場所

コノシロが集まる場所は、大型のシーバスが集まります。


イナッコが多い場所

イナッコが多い河口周辺はシーバスが集まります。


サヨリが多い場所

サヨリが多い場所にシーバスが集まります。


イワシが多い場所

シーバスはイワシを好んで食べます。イワシの回遊が多いエリアでは、シーバスが狂ったようにイワシを捕食することがあります。イワシが大量に釣れる場所やサビキ釣りでイワシが豊富なエリアは、シーバスの存在も予想されるため、狙い目です。


時間

秋のシーバス釣りでは、デイゲームとナイトゲームの両方が狙えますが、ナイトゲームの方が釣果が良いことが多いです。夜はシーバスの警戒心が薄れるため、狙い方が雑でも成功しやすいです。特に初心者の方は夜に挑戦してみることをおすすめします。朝や夕方の「まずめの時間帯」も釣果が良い傾向にあります。時間に余裕がない場合でも、まずめ時の1〜2時間を狙って釣行することで、良い釣果を期待できます。要約すると、秋のシーバス釣りではナイトゲームが有利であり、朝や夕方のまずめ時も良い結果が得られます。時間の制約がある場合はまずめ時の短時間でも釣行することで、良い結果が期待できます。


タックル

秋のシーバス釣りでは、アベレージサイズのシーバスだけでなく、80cmを超える大型の「ランカーシーバス」も釣れることがあります。そのため、どのサイズのシーバスが来ても対処できるように、比較的強めのタックルを選ぶことが重要です。場所によっては1mを超える大型のシーバスも釣れることがありますので、強力なタックルを準備しておくと良いでしょう。






【シーバス】が釣れる場所(ポイント)【全国(都道府県別)】


生息地【都道府県別】TOP
北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ]
東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ]
関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ]
信越 [ 新潟 | 長野 ]
北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ]
東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ]
近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ]
中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ]
四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ]
九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ]
沖縄 [ 沖縄 ]
【都道府県別】【ヒラメ】が釣れる場所
【都道府県別】【マゴチ】が釣れる場所
【都道府県別】【青物】が釣れる場所
【都道府県別】【チヌ】が釣れる場所




【バチ抜け】が起きる場所【全国(都道府県別)】


生息地【都道府県別】TOP
北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ]
東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ]
関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ]
信越 [ 新潟 | 長野 ]
北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ]
東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ]
近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ]
中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ]
四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ]
九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ]
沖縄 [ 沖縄 ]


シーバスが釣れる場所(ポイント)【TOP】
サーフ
河川
河口
堤防
湾奥


シーバスが釣れる時期【TOP】

3月 4月 5月

6月 7月 8月

9月 10月 11月

12月 1月 2月


道具・装備【TOP】
タックル【TOP】
ロッド リール ライン ショックリーダー
フローティングベスト
ウェーダー
ルアーケース
偏光サングラス
フィッシュグリップ
タモ網
プライヤー
ナイフ
クーラー


まとめ

いかがでしたか。今回は、秋(9月・10月・11月)のシーバス釣りについてご紹介させて頂きました。