目次
9月のバス釣り
9月上旬はまだ暑く、サマーパターンが有効になります。カバー周りや水通しの良いエリア、上流域がおすすめです。トップウォーターやノーシンカーリグが効果的です。バスは流れの効いた場所やシェードを意識してエサを待ち構えています。雨が降ることによりバスは活性を取り戻し、エサを積極的に捕食し始めます。中旬以降は秋らしくなり、放射冷却により朝晩は気温が下がります。台風や長雨により水温が下がるタイミングが訪れます。水の中はサマーパターンから解放され釣りやすい状況になります。下旬は、涼しい日が増え、フィールド全体の水温がほとんど変わらなくなる。バスの活性は高くなり、大きな個体はストラクチャーや流れの効いた場所から移動します。メインベイトは栄養のある魚系が多く。小さい個体は岸際に居つき、動きの鈍い虫などを求めることが多くなります。
ベイト
9月はベイトフィッシュとなる魚が活発になる季節で、川ではオイカワやハスが、湖ではワカサギやギルが主な釣りの対象となります。
9月上旬のバス
山間部の涼しい地方を除いて、9月は8月とほとんど変わらない状態が続きます。バスは流れのある場所やシェードを求めて活動し、餌が来るのを待ちます。ただし、夜は涼しくなる日が増えてきます。昼間に温められた水は夜になると冷え、平均水温も下がっていきます。また、雨はバスの行動に大きな変化をもたらします。9月に降る雨は、フィールド全体の水温を下げ、バスを落ち着かせる効果があります。連続して降ることで、バスは活動的になり、餌を積極的に捕食し始めます。
9月下旬のバス
9月後半になると、涼しい日が増えてフィールド全体の水温がほとんど変わらなくなります。この時期のバスは非常に活発で、ベイトフィッシュを追いかける光景が見られます。水温が25℃を下回ると、大型のバスは夏のポイントであるストラクチャーや流れのある場所から移動を始めます。彼らの主な餌は栄養のあるギルやワカサギなどの魚です。一方、小型のバスは体力を回復させるために岸際で運動の鈍い虫などを求めて行動します。
釣り方の特徴
・オープンウォーターで釣れはじめる。
・チャター系やスピナーベイトなどの巻きモノが効果的になる。反応がない場合はボトムの食わせ釣りで再度狙うのが効果的。
・バスの居場所を特定しにくいので足を使って小魚が集まる場所を探しアピールの強いルアーで中層以深を引くのが有効。
・時間帯によって反応が変わるので、同じ場所で異なる誘いを試みる。
・ボトムの食わせ釣りも有効。ギルワーム、虫系ワーム、ノーシンカーワッキーリグなどをスローな誘いが有効。
場所
以下の様な場所は釣れやすいポイントです。
消波ブロック
バスは水温の変化に伴い、消波ブロックの奥からオープンなエリアに移動してきます。まずは消波ブロックに沿って巻き物を巻いてみて反応がなければ、隙間に落とし込むようにしましょう。
流れ込み
流れ込みは夏から秋まで確実なポイントです。新鮮で冷たい水が供給され、ベイトフィッシュが集まるため、バスも集まってきます。涼しい日は1日中狙えるので、巻物で積極的に探索することも有効です。
シェード
9月でも日中は気温が高く、バスはシェードに身を寄せやすくなります。位置的には8月とは異なり、やや沖側にポジショニングする傾向があります。ベイトの餌が小魚系にシフトしているため、投入するルアーの位置も変化させる必要があります。
シャローエリア
朝夕のマズメ時に水温が落ち着くため、バスが活動しやすくなるシャローエリアも重要です。日中に水温が再び上がるため、バスはマズメ時にシャローエリアでベイトを捕食する傾向があります。チャターベイトやシャロークランクなどの横動きするルアーが効果的です。
天候
台風
台風は9月で最も大きな変化をもたらすイベントであり、釣りにも影響を与えます。以下にその理由をまとめます。
関連コンテンツ
気圧の低下
台風接近時に気圧が低下するため、魚の体内の浮袋が膨らみ、浮力が増します。また、気圧の変化によりバスは荒天を察知し、荒食いの前に積極的に捕食を始めます。
雨によるフレッシュな水と濁り
台風による大量の雨でフィールドに新鮮な水が入ります。これにより、夏の熱い水温や水質が改善され、バスの活性が高まります。また、雨が降った後は水がまき上げられてほどよい濁りが発生し、ルアーの存在を隠してくれます。
風による酸素供給
風が吹くことで表層に酸素が供給され、バスの活性が上がります。また、水温も下がり、フィールド全体が動きやすくなります。シャローやオープンなエリアでも釣りがしやすくなります。
時間
秋の釣りで最も釣りやすい時間帯は夕方の15時から17時頃で、朝の冷え込みでバスは動きが鈍く、水温が安定してくる夕方になると積極的にベイトを追いかけて捕食するようになる。ただし、ターンオーバーしている場合は反応が悪くなることがあるが、強いルアーパワーを持ったスピナーベイトなどで攻めることが有効です。強気の攻め方が有利な季節です。
時合
バス釣りにおいては、天候だけでなく「時合」も重要である。時合とは、魚がエサをよく食べる時間帯やタイミングのことであり、朝まずめや夕まずめが代表的な時合です。また、風向きの変化や雨の降り出し、天候の変化の瞬間なども時合とされ、こうしたタイミングでバスがルアーを追いかける場合があります。
効果的な釣り方・ルアー
台風や長雨によって水温が下がると、バスはブレイクや沈みモノなどのストラクチャーにポジションを取ることが多く、ダウンショットやキャロライナリグを使用した3インチ程度のワームが効果的になります。マズメ時やローライトコンディションでは、バスはシャローフラットに上がり、フラットサイドクランクやスピナーベイト、シャッド系などの横に広く浅く探れるルアーが効果的です。メインベイトは、クチボソや小さな甲殻類など小型化しているため、そのサイズ感を参考にしてルアーサイズを決めると効率的に釣果をあげることが可能です。
チャターベイト
9月にはバスの行動変化を素早く把握するために、広範囲をカバーするためにルアーを使用する必要があります。チャターベイトは9月において、中層帯のバスを探すために主に使用されます。広い範囲をカバーできるため、バスの居場所に悩んだ時に効果的です。また、秋にはベイトフィッシュが浅瀬に追い詰められるため、シャローエリアを狙うのもおすすめです。
シャッドテール
アピールが強すぎると感じた場合には、ナチュラルな誘いができるシャッドテールがおすすめです。3インチ台の小型サイズを選ぶと、秋の主要な餌である小魚にマッチします。さらに小型にすることで、食いつきやすくなります。そのため、活性が低い場合やプレッシャーがかかっている場合でも効果的です。
コツ
9月のバスは、巻きとボトムの二刀流が有効です。この季節には、チャター系とネイルリグを組んだシャッドテールワームがメインになりどちらも横の釣りで誘うことが基本である。秋はバスの居場所を特定しにくい時期であるため、強波動のルアーを使い、魚から寄ってきてもらえるような釣りが効率的です。
ポッパー ペンシルベイト スイッシャー バズベイト クローラーベイト(羽モノ) |
||
シャロー ミッド ディープ マグナム |
||
メタルバイブ |
||
ストレート カーリーテール グラブ ホッグ・クロー 虫 ギル シャッドテール リザード ピンテール パドルテール チューブワーム |
【ラージマウスバス】が釣れる場所(ポイント)【全国(都道府県別)】
生息地【都道府県別】TOP 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海(中部) [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 関西(近畿) [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
春 夏 秋 冬 |
春 夏 秋 冬 |
春 夏 秋 冬 |
春 夏 秋 冬 |
春(3月 4月 5月) 夏(6月 7月 8月) 秋(9月 10月 11月) 冬(12月 1月 2月) |
||
春(3月 4月 5月) 夏(6月 7月 8月) 秋(9月 10月 11月) 冬(12月 1月 2月) |
||
春(3月 4月 5月) 夏(6月 7月 8月) 秋(9月 10月 11月) 冬(12月 1月 2月) |
||
ロッド リール ライン |
||
まとめ
9月のバス釣りでは、夏パターンと秋パターンのバスが混在しているため、どちらかのパターンに絞ることがおすすめです。気温差や雨による水温の下降などの要素が現れると、秋パターンに移行することが目安となります。後半になるとハイシーズンであり、巻きでも打ちでも好反応を示すようになるため、様々なルアーを試す機会も増えます。新しいルアーの練習もおすすめです。