春はバスが産卵するため陸っぱりかたデカバスが釣れる時期です。今回は、琵琶湖で春に陸っぱりからデカバスが釣れる場所(ポイント)をご紹介させて頂きます。
春のバスについて
水温が上昇しはじめるとバスは、産卵場である浅場(シャロー)を意識して動き出します。冬に深場や岩場、ウィードなどで越冬していた場所から移動しはじめます。但し、いきなり極浅の産卵場所まで移動するわけではなく、冬の越冬場所と産卵場所の間の中継地点に移動します。この動きを繰返しながら、徐々に産卵場所である浅場に移動します。産卵前の個体は、産卵に備えベイトを荒食いします。バスが産卵のために浅場に移動するため、陸っぱりからでもデカバスが釣れるのが春の特徴と言えます。
関連コンテンツ
北湖のガイドも南湖に行ってる
春の琵琶湖は、北湖よりも南湖の方がおすすめです。実際に、北湖を中心にガイドを行っている人も春は南湖で釣ります。春のデカバスはスポーニングに絡んでシャローに集まります。北湖のシャローは透明度が高くウィードも少ないためバスが居てもても口をなかなか使いません。従って、春に限って言えば琵琶湖でのエリア選択は南湖の方がおすすめになります。
ポイントの絞り込み
地形変化やウィードの新芽スポットを中心にポイントを絞るのがおすすめです。春は三寒四温という言葉に象徴されるように、定期的に気温変化を繰り返す季節であるため、バスは水温が下がった時に深い場所に移動し、水温が上がった時に浅い場所に移動するという動きになります。なるべく短い距離で浅い場所と深い場所に移動できるスポットを狙えばデカバスが釣れる可能性があがります。具体的には以下の様な場所がおすすめです。
みお筋
浅い場所と深い場所が隣接する代表的な場所がみお筋になります。琵琶湖南湖のみお筋の地形は、浅い所で水深2m~3m、深い所で水深3m~4mあります。みお筋の水深が変わる境目、ウィード新芽が映える場所等をワーム等で丁寧に狙うと釣れる場合があります。
ゴロタ石が密集する場所
琵琶湖南湖には、多くのゴロタ石が転がっている場所があります。周辺にバスが付きます。具体的には、一文字、漁礁、東岸護岸された場所のエッジ等があります。一文字は、北山田、赤野井、大津港周辺にありますが、一文字周辺でも特にゴロタ石が密集している場所は、春に毎年、バスが付きます。
早春は【デカバス】が釣れる
春の琵琶湖は、シャローに上がってきたバスが密集し、スポーニングを行います。スポーニングにはプリスポーン、ミッドスポーン、アフタースポーンの3つの段階があります。
プリスポーン(2月下旬~3月中旬頃)
プリスポーン(産卵前)は、2月後半から3月中旬にかけての期間で、数は少ないですが体力のある大型のバスが多く見られます。この時期のルアーは、スローに誘う事ができるルアーがおすすめです。スイムジグ、スイムベイト、シャッドテールワーム等がおすすめです。
ミッドスポーン(3月下旬~4月下旬)
ミッドスポーン(産卵中)は3月後半から4月末にかけてで、この時期になると数釣りができるようになります。
アフタースポーン(5月)
アフタースポーン(産卵後)は、5月末まで続きます。この時期はスポーニングで体力を消耗したバスが活性が落ちますが、徐々にエサを取り始め、その後、荒食いします。この時期になると、ルアーは、トップウォーター等がおすすめです。
南湖周辺の【ランガンマップ】
琵琶湖で春に釣れる場所は、概ね毎年同じです。
長命寺港
南湖と違い人が少なく穴場的なポイントです。堤防の際、先端のテトラが有望ポイントです。沖に向かってルアーを投げるとデカバスが釣れます。ここは300m程度沖に浚渫があり越冬バスが最初につくポイントになってます。足場が高いためネットが必要です。
木浜水路
春の有名ポイントですが比較的人も少ないため穴場です。このポイントは比較的水深があります。
木浜周辺
このポイントの特徴は沖に4m~6mの浚渫が多数点在しています。ハードボトムの場所もあり残ったエビ藻と絡めながら釣っていくとデカバスが釣れます。場所によってはハンプ(台地)もあり、カナダ藻が生えている場所も在ります。これらの場所を重点的に狙うと効率的にバスが釣れます。周囲の水路、内湖もバスがはいるためおすすめです。
北山田周辺
全体的にフラットな場所が多くミオ筋が数本入っています。沖には水深約2mの一文字もあり、ボトムにはカナダ藻、フサ藻、リングビアウォーレイ(通称:サダコ)などが混生しています。シャローに上がる前に止まるコンタクトポイントが有るためおすすめです。
大津港
一年を通して釣れる場所ですが、春はデカバスが釣れます。
矢橋帰半島(南側)
南の駐車場から南の角までが有望ポイントになります。南の角から近江大橋方面に斜めにキャストするとブレイクになっています。水深も深いため、少し重めのシンカーで狙うと釣りやすくなります。ポイントを絞りにくい場所ですが、ウィードがあればバスが付いています。足場が高いためネット持参がおすすめです。
カネカ前
真冬でもバスが釣れる場所です。春も有望ポイントです。ハードボトムにエビ藻があり急深ブレイクになっているためバスが付きます。
関連コンテンツ
雄琴周辺
ミオ筋周辺からバスが上がってきます。バスボートも溜まるエリアです。
真野浜
ここは、沖のブレイクまで距離があるためウェーディングが最適です。風が当たる様な日は、ベイトが寄りやすいためおすすめです。
ルアー
早春でバスの動きが鈍い時は、一般的に有効と言われているスイムジグ、スイムベイト等が有効です。中旬以降、水温が上がると、ミノー(ジャークベイト)、スピナーベイト、チャターベイト等、少し早めのルアーでも反応がではじめます。以下は、遠投が必要な春の琵琶湖でおすすめのルアーです。
バイブレーション
春の南湖での陸っぱりバス釣りは、大型のバスが釣れるチャンスがあります。深夜から早朝にかけて多くのバサーが集まります。代表的なルアーは7cmクラスのバイブレーションプラグで、フロントフックをシングルに、リアフックをダブルに付け替えることで、根掛り回避できる仕様がおすすめです。効果的なアクションはスローなリフト&フォールです。オープンウォーターで釣る場合が多いためロングロッドがおすすめです。バス用の場合は7ft程度がおすすめです。シーバス用の9ftロッドを好むアングラーもいます。
スイムジグ
琵琶湖での釣りでは、ウィード(藻)多く、ウィードを攻略するための効果的なルアーとして、スイムジグ(スコーン)がおすすめです。スイムジグは低波動でウィードの上を引くことができ、神経質なバスも釣る事が可能です。スイムジグは泳がせる形状をしており、スイミングで効果を発揮します。重さ(ウェイト)は、1/4~1/2オンスが一般的です。トレーラーとしては、シャッドテールタイプの5インチ前後のワームが最適です。スイムジグを使用する際のイメージは、藻の上をベイトが泳いでいるような感覚でリトリーブします。遠投が有利なためおすすめです。
ヘビキャロ
琵琶湖での釣りでは、遠投が必須のため、比較的小さな3~4インチのワームを使用してノーシンカーで誘うヘビキャロです。琵琶湖の多いウィード(藻)に対応するため、特殊なワイヤーを使用したヘビキャロが一般的です。特殊なヘビキャロは、力強くウィードを回避するために開発されましたが、小型のワームが主体です。ゆっくりとトレースして、ステイさせることで、小さなワームがユラユラと動いている様子を演出します。
関連コンテンツ
夏に琵琶湖でバスが釣れる場所(ポイント)
春も後半になると真夏日の様な陽気になる場合があります。春の後半は、夏を意識したバスを探すのも効果的です。
関連コンテンツ
ポッパー ペンシルベイト スイッシャー バズベイト クローラーベイト(羽モノ) |
||
シャロー ミッド ディープ マグナム |
||
メタルバイブ |
||
ストレート カーリーテール グラブ ホッグ・クロー 虫 ギル シャッドテール リザード ピンテール パドルテール チューブワーム |
【ラージマウスバス】が釣れる場所(ポイント)【全国(都道府県別)】
生息地【都道府県別】TOP 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海(中部) [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 関西(近畿) [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
春 夏 秋 冬 |
春 夏 秋 冬 |
春 夏 秋 冬 |
春 夏 秋 冬 |
春(3月 4月 5月) 夏(6月 7月 8月) 秋(9月 10月 11月) 冬(12月 1月 2月) |
||
春(3月 4月 5月) 夏(6月 7月 8月) 秋(9月 10月 11月) 冬(12月 1月 2月) |
||
春(3月 4月 5月) 夏(6月 7月 8月) 秋(9月 10月 11月) 冬(12月 1月 2月) |
||
ロッド リール ライン |
||
まとめ
いかがでしたか。今回は、琵琶湖で春に陸っぱりからバスが釣れる場所をご紹介させて頂きました。是非、参考にしてみてください。